ラベル linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月3日日曜日

RPMコマンドの使い方

RPMパッケージをインストールする


オプションにiを指定する.
# rpm -ivh hoge.rpm
vは詳細情報,hはインストールの進行状況を表示するオプション.
# rpm -ivh hoge.rpm fuga.rpm
などとすれば,複数同時も可能.

RPMパッケージを更新する


Uオプションを指定する.
# rpm -U hoge.rpm

RPMパッケージをダウングレードする


# rpm -i --oldpackage hoge.rpm

RPMパッケージをインストールせず,テストのみ行う


# rpm -i --test hoge.rpm

RPMパッケージを確認する


# rpm -q hoge
hoge-1.0.1

インストールされているすべてのRPMパッケージを確認する


# rpm -qa
hoge-1.0.1
fuga-2.1.0
……
数が多いと思うので,grepで絞り込むなどするとよい.

参考サイト:
RPM コマンドの使い方
自宅サーバでやってみよう > RPMパッケージの確認方法

2011年1月22日土曜日

端末の中に開く

windows Vista/7 であれば、[Shift]キー押しながらマウスの右クリックで「コマンドウィンドウをここで開く」を表示させることができると思います(XP は確かレジストリをいじらないといけなかったような気がする)。

で、それと同等な機能を linux で使用する方法。
$ sudo apt-get install nautilus-open-terminal
※OS に応じて yum に置き換えてください。

これにより、右クリックから開いたメニューに「端末の中に開く」が追加されます。

2010年12月30日木曜日

日本語のディレクトリを英語にする方法

ubuntuを新しくインストールした場合,homeディレクトリには「ダウンロード」などの日本語のディレクトリが存在すると思います。このままだと補完で面倒なので以下のコマンドを実行して英語にします。
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update